年中行事・日常法務

《年中行事》

    ◆法要・行事はすべて、どなたでも自由に予約なしで参詣・参加できます。
    ◆法要・行事はすべて、椅子席です。


元旦会[がんたんえ]    
  • 1月1日 午前11時 於本堂

永代経法要[えいたいきょうほうよう]
  • 4月29日 午後1~4時 勤行(読経)後に法話あり 於本堂
  • 「先人の願いに耳を傾ける法要」
  • 全戦没者・東日本大震災犠牲者追悼法要を併修
  • 法話講師―橋本朗仁先生(香川県坂出市光耀寺住職)
  • 前日28日は荘厳[しょうごん]奉仕(ご門徒方による仏具の“おみがき”やお供えの“お華束”作りなど) ※荘厳とは、仏様をお飾りすること

報恩講法要[ほうおんこうほうよう]
  • 11月23日 午後1~4時 勤行(読経)後に法話あり 於本堂
  • 「親鸞聖人の信に学ぶ法要」(親鸞聖人のご命日にあたり営む)
  • 法話講師―渡辺悌爾先生(三重県四日市市善正寺住職)
  • 前日22日は荘厳奉仕(永代経法要に同じ)
報恩講法要

報恩講の献花献灯衆(小学生が中心で)

報恩講・永代経のお供え
(中央の三色の小餅を積み上げた❝お華束❞はご門徒の手で作られる)

夏休み・親子で寺参り
  • 夏休み最初の土曜日か日曜日 午前9~10時半 参加費500円 於本堂
  • 開催日は「宗圓寺寺報」紙上と本HPに発表(7月初旬)

盆と春秋彼岸中に墓前読経

声明会[しょうみょうかい] 
  • 毎月第2火曜日(8月は第3または第4火曜日に変更) 於食堂[じきどう]
  • お経の練習、お経の内容や仏教・仏事の話、ビデオ鑑賞など、休憩時に茶菓あり
  • 参加費1回500円(そのつど集めます)

「住職のレコード棚」コンサート 詳しくは⇒ 


《日常法務》 法要仏事全般
  …初めてのご縁の方でもご依頼ください。
  …寺またはご自宅にてお勤めします。
  …名古屋市内及びその周辺までお伺いします。
  …何よりも丁寧なお勤め(読経)を心がけています。
  • 年回法要、祥月・月命日(月忌)、盆・春秋彼岸経
  • 葬儀 詳しくは⇒
  • 永代経法要(別修、個別)
  • 仏前結婚式 詳しくは⇒
  • 初参式(お子さんの初参り)
  • 追悼法要ー会社、組織、あるいは同窓会などの会やグループなど
  • その他どのような法要、読経も浄土真宗本願寺派(西本願寺、お西)の作法にて随時お勤めします。
  • 寺での法要後は、本堂横の「食堂じきどう」をお斎[とき](食事)の場として使用できます。
食堂(最多50席)