《住職テレビ出演》


去る12月11日、住職がCBCテレビ『チャント!』に出演しました。
といっても、1分弱でしたが。

数日前に突然スタッフが来寺し、このHPで毎月更新している「今月の言葉」を掲示している掲示板についての取材依頼がありました。
翌日カメラマンを伴っての撮影・取材、その際のインタヴュー映像が掲示板とともに放送された訳です。

「今月の言葉(A)」の掲示板がある山門
通用門脇には「今月の言葉(B)」の掲示板

テレビ局側の取材動機としては、『お寺の掲示板』(新潮社)という本が最近話題になっていることのようです。

「今月の言葉」についてはここでは説明不要と思いますが、その本の中から全国の寺の掲示板に書かれてある言葉を次に少し紹介しましょう。
各掲示板そのものを画像でご紹介すると迫力もあり、書いた方の意図も通じやすいのですが、ここでは言葉のみです。いずれもなかなかの言葉です。
関心のある方は直接本を手に取ってみてください。

「ばれているぜ」(本の表紙になっている)

「お前も死ぬぞ」

「NO  ご先祖、NO  LIFE」

「男は度胸 女は愛嬌 坊主はお経」

「ほとけさまに圏外なし」

「君たちがいて 僕がいる」(チャーリー浜)


余談ですが、当寺の近くにはテレビ局が多いのでしばしば取材を受けます。
数年前は境内の桜(本HPトップページに画像あり。当地では結構有名)について、一昨年は「東桜」という町名について、去年は「住職のレコード棚コンサート」(当寺の年中行事)について(これは企画がボツになって実現せず)、つボイノリオのラジオ番組でそのコンサートが紹介される(ほんの一言だったようだが。番組を聞いていた知人から連絡を受けた)
・・・という具合です。
この2枚の写真は桜の取材時(CBC「ゴゴスマ」)
実はまだ十分咲いておらず、満開時の写真を請われた。その写真をカメラが撮っている

ついでに。
随分昔になりますが、あの『西部警察2003』のロケが当寺の庫裏屋上でありました。
非常に残念なことに他所でのロケ中に大きな事故があったため途中で制作中止、放映されませんでした(きっとご記憶の方も多いと思います)。
そう、舘ひろしさんの実家は学区内にあり、その辺りはもう少々書けるのですがここまでにします。