今月の言葉(2020年9月)
※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B)の各掲示板に毎月初めに掲示します。
(山門脇の「言葉」は、真宗教団連合発行の「法語カレンダー」より)
※恥ずかしながら、住職が揮毫した「言葉」を掲示しています。
※恥ずかしながら、住職が揮毫した「言葉」を掲示しています。
※本年は昨年の「A3仏教」に代わり、当寺をご紹介する画像を加えます。宗圓寺をより身近に感じていただければうれしいです。
昨年まではできる範囲で「今月の言葉」に解説らしきものを添えていましたが、多忙により不本意ながらそれらを省くことにしました。どうか、ご了承ください。


昨年まではできる範囲で「今月の言葉」に解説らしきものを添えていましたが、多忙により不本意ながらそれらを省くことにしました。どうか、ご了承ください。
今月の言葉(A)
「自分のあり方に
痛みを感ずるときに
人の痛みに
心が開かれる」
(宮城顗師)
※宮城顗[みやぎ・しずか]・・・京都市に生まれる(1931~2008)、九州大谷短期大学名誉教授 真宗大谷派僧侶
今月の言葉(B)
「そんかとくか人間のものさし
うそかまことか仏さまのもさし」
(相田みつを師)
※相田みつを[あいだ・みつを」・・・栃木県足利市出身(1924~1991)、詩人、書家。平易な詩を独特な書体で書いた作品で知られる。
[今月の画像] 宗圓寺ホール(正式には「講堂」)
葬儀式場としての使用が多いのですが、会議、研修会、落語、結婚披露宴の会場として使われたこともあります。コンサート会場としても使用できます。
〔概要〕
座席部分・・・9×9m(最多約150席 葬儀時は飾付けの関係で100席以下に)
演壇部分・・・7×3.5m(高さ30㎝)
付属設備等・・・休憩室(流し台・給湯器付)
座敷(8畳間×2 控室として使用可)
拡声装置、机、折畳みパイプ椅子等
※スリッパ履きでご利用いただきますので、くつろいだ雰囲気です。
※随時下見可。事前連絡いただけると有難いです。
| ||
ご葬儀の様子 |
ホール全体の様子(正面より) |
ご葬儀の様子 |
ご葬儀の様子 |
ご葬儀の様子 |
![]() |
【簡素で厳か、寺葬儀】 宗圓寺のご門徒限定のお荘厳の様子 ㈱一柳葬具總本店との提携による。詳しくはお尋ねください。 |
休憩室(流し台、給湯器付) |
控室(8畳間×2)
|
当寺主催「住職のレコード棚」コンサート |
落語会場として |
研修会場として |