今月の言葉(2022年3月)
※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B)の各掲示板に毎月初めに掲示します。 (山門脇の「言葉」は、真宗教団連合発行の「法語カレンダー」より)
※恥ずかしながら、住職の揮毫でご紹介しています。
※当寺をご紹介する画像を添えています。宗圓寺をより身近に感じていただければうれしいです。
今月の言葉(A)
われ聞くなれど
南無阿弥陀
つれてゆくぞの
親のよびごえ」
(原口針水師)
※原口針水・・・明治前期の浄土真宗の僧。肥後(熊本県)山鹿郡内田村光照寺に生まれる。明治17年,西本願寺第22世大谷光瑞の真宗学指南となる。仏教に限らない幅広い知識をもとに,神道をはじめ仏教諸宗の学者と論争して真宗学の高揚に励んだ。
今月の言葉(B)
※高史明(コ・サミョン、こう しめい)
・・・1932~、在日朝鮮人二世の小説家。神奈川大学人間科学部 非常勤講師。12歳の息子さんを自死でなくし、そのことをきっかけに『歎異抄』に出遇う。息子さんが残した詩は『僕は12歳』という詩集として編まれて当時話題になった。
[今月の画像] 親鸞聖人のご真筆 お名号編
当寺所蔵の親鸞聖人のご真筆(複製品)を中心としたお名号の画像です。
十字名号 同上 84歳 |
十字名号 岡崎・妙源寺蔵 84歳 |
❖これからしばらくは宗祖親鸞聖人のご真筆をご紹介します。実に素晴らしい字だと思います。先ずはお名号(仏様のお名前)です。現存するご真筆お名号は晩年のものが多いです。
話は変わりますが、いろいろな文献に登場しなかった宗祖は実在の方かどうか議論されました。実在が証明されたのはその自筆の研究や聖人の妻覚信尼様の書状発見が大きいです。