投稿

まずこちらをお読みください

  宗圓寺 ( そうえんじ )は、名古屋市中区にある 西本願寺のお寺 です。  名古屋は西本願寺のお寺が少なく、「なかなか西本願寺の寺が見つからない」といわれます。新たに寺をお探しの方、故郷にお手次寺があるけどこの地でお参りできる寺を探したい方、当サイトをご覧いただきましたらどうぞ、宗圓寺にご連絡ください。名古屋の中心に所在しますから、市内全域はもちろんその周辺までお伺いできます。そして何よりも、丁寧な読経を心がけています。    宗圓寺ホール は、宗旨や業者を問わずどなたでも葬儀にご利用いただけます。落ち着いた雰囲気で、家族葬や小規模葬に最適です。また、ご葬儀以外のご利用にも対応しますので、ご相談ください。   お参りできる場所があることの安心はとても大きいと思います。当サイトにお越しくださった皆様方との新たなご仏縁に感謝いたします。 合掌                                                           宗圓寺住職 ※ スマホでご覧の場合、詳細は トップページ左上のメニューボタン ( 三本線 )をタッチしてください。 宗圓寺 〒460-0005 名古屋市中区東桜2-18-19 電話番号:052-931-6051 soenji.shinshu@gmail.com  ※@は半角にして送信
 《お盆の墓地出張》 日時: 8月3日(日)、 9日(土)、 13日(水)      午前7時から11時まで      (例年は12時までですが、      暑さ対策で 1時間短縮 しました。      どうぞご理解とご協力をお願いします) 場所:千種区平和公園内宗圓寺墓地 ※どうぞお誘い合わせて、お参りください。 ※ご依頼により墓前にて盆の墓経をお勤めします。 ※暑い中です、気をつけてお参りください。
イメージ
  今月の言葉 〈2025 (令7) 年7 月〉 (A) 「 老いや病や死が     人生を輝かせてくださる 」                 (湯浅茂幸師 )   ※湯浅茂幸 [ゆあさ・じょうこう] ・・・1930年熊本県生まれ、真宗大谷派山田寺前住職 (B) 「 川のための岸     私のための本願 」                 (東井義雄師 )         ※ 東井義雄 [ とうい・よしお] ・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ******************************************************** ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
  今月の言葉 〈2025 (令7) 年6 月〉 (A) 「 何に遇ったのか     それによって       その人生は決定する 」                 (梯實圓師 )   ※ 梯 實圓 [かけはし じつえん] ・・・1927~2014、日本の仏教学者。  浄土真宗本願寺派勧学、行信教校名誉校長、浄土真宗教学研究所元所長 (B) 「 聞くということは     吸収すること 」                 (東井義雄師 )         ※ 東井義雄 [ とうい・よしお] ・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ******************************************************** ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。 ※今月は個人的理由により公開が大変遅れてしまいました。申し訳ございません。
  《第14回「住職のレコード棚」コンサートのご案内》 ~お寺でレコード・コンサート 主催:宗圓寺~ 2025年6月16日(月) 午後6~8時 於宗圓寺ホール 参加自由・予約不要・無料 ・・・・・・・・・・・・・・・・ ♪♪このコンサートについて♪♪ 住職所有とご門徒寄贈のレコード・CD約3,000枚の中から、『寺報』(年3回発行)の「住職のレコード棚」欄(仏教や寺の話題を音楽に強引にこじつけながら、上記レコード・CDを毎回1枚ずつ紹介)で取り上げた曲や演奏者を中心にクラシックからロックまで超ジャンルで、懐かしめの曲(住職1954年生)をお楽しみいただきます。再生装置は立派ではありませんが、約60畳の会場での大音量はなかなかの迫力です。ぜひ、お誘い合せてお出かけください。音楽好きの方、お待ちしています! 合掌 ♪♪ 昨年の曲目 ♪♪ カルテット・フォー・神戸(ザ・4・フレンチメン:P・モーリア、F・プールセル、R・ルフェーブル、F・レイ) 鐘つき鳥(ルシア塩満) ブギー・タイム(妹尾隆一郎) マラゲーニャ(崎元譲) ラ・クンパルシータ(L・フェデリコ、R・グレラ) 小樽のひとよ(鶴岡雅義と東京ロマンチカ) キャット(J・スミス) GIULIO CACCINI作曲(G・レオンハルト) ベートーヴェン/熱情(バドゥラ・スコダ) シューマン/トロイメライ(山下洋輔) ノルウェーの森(ビートルズ) クライスラー/美しきロスマリン(今井信子) リヒャルト・シュトラウス/「ドン・ファン」より(指:シノーポリ) チャイコフスキー/こんぺい糖の踊り~トレパーク(指:クナパーツブッシュ) ガムラン音楽(現地品CDより) 黒い瞳(S・ジョーンズ) ノルウェーの子守唄/赤ん坊~五木の子守唄(深草アキ) 雅楽/新羅陵王(仏事雅楽研究会) 奇妙な果実(B・ホリデイ) 抱きしめたい(はっぴいえんど) 6月の雨(小椋佳) スカボローフェア(S・メンデス&ブラジル66) セイ・イット(J・コルトレーン)
イメージ
  今月の言葉 〈2025 (令7) 年5 月〉 (A) 「 仏さまというのは    向こうから私のところへ     いつも来ているはたらきです 」               (近田昭夫師) ※近田昭夫 [ふじさわ・りょうしょう ] ・・・1931年(昭和6年)東京浅草生まれ。法政大学経済学部経済学科卒業。真宗大谷派顕真寺前住職。真宗大谷派総会所教導、同朋会館教導を歴任。 (B) 「 仏法というのは     心の味を育てる宗教 」                 (東井義雄師 )         ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ******************************************************** ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
  《永代経法要のご案内》    ~先人の願いを聞く法要~   併修 全戦没者・東日本大震災犠牲者追悼法要  日時  4月29日(祝) 午後1時~午後3時半  場所  当寺本堂  法話   法話に代えて 「節談説教 ※ などを聞く」             (レコードにて)    ※人情話などを盛り込み、     言葉に節や抑揚をつけて行う説教   どなたでもご参詣、ご聴聞いただけます。 〈荘厳奉仕〉  日時  4月28日(月)午後1時半~3時半  場所  食堂・本堂  ・「おみがき」や清掃、参詣席の準備などをお願いします。  ・ご参加をお願いいたします。初めての方もどうぞ、お出かけください。 〈お華束作り〉  日時  4月28日午前9時~12時     同29日午前9時~12時  場所  食堂  ・お供えする「お華束」を作ります。  ・ご参加をお願いいたします。初めての方もどうぞ、お出かけください。  
イメージ
  今月の言葉 〈2025(令7) 年4 月〉 (A) 「 この私のいのちに   いつも如来のいのちが    通い続けている 」               (藤澤量正師) ※ 藤澤量正 [ふじさわ・りょうしょう ] ・・・  1923~2012、滋賀県に生まれる。龍谷大学文学部(仏教学専攻)卒業。伝道院研修部長、中央仏教学院講師を歴任。本願寺派布教使、滋賀県浄光寺前住職。 (B) 「 雨の日には     雨の日のおめぐみ 」                 (東井義雄師 )         ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ******************************************************** ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
  《春・彼岸の墓地出張》   3月19日(水)、20日(木・春分の日)    ・午前7時~12時    ・平和公園内宗圓寺墓地に     住職と法務員が出張します。    ・ご希望により貴墓前にて読経します。     なお、3月16日(日)午前9時~11時半     法務員1名のみが出張します。
イメージ
  今月の言葉 〈2025(令7) 年3 月〉 (A) 「 真の智慧は そのまま大悲でもある 」 (上山大峻師) ※ 上山大峻 [うえやま・だいしゅん ] ・・・ 2022往生、山口県浄泉寺住職、龍谷大学学長、筑紫女学園大学学長 (B) 「『 自分のねうち』が見えると      『おかげさま』が見えてくる 」              (東井義雄師 )              ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ************************************************************************ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
  今月の言葉(2025 年2 月 ) (A) 「『 名号』は     私たちの地獄に響く       阿弥陀のいのち 」 (高史明師) ※ 高史明 [ コ・サミョン /こう ・しめい] ・・・ 1932~2023、在日朝鮮人二世の小説家。12歳で自殺した 一人息子の岡真史 の遺稿詩集『ぼくは12歳』を妻の岡百合子との編纂で刊行、当時大変話題になった。その後、親鸞と『歎異抄』の教えに帰依し、著作のほか講話活動も行う。 (B) 「 よろこびのたねをはぐくもう 」              (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ************************************************************************ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
  今月の言葉(2025 年1 月 ) (A) 「 いつでもどこでも     誰でもたすける行      それは念仏 」 (竹中智秀師) ※ 竹中智秀 [ よねざわ・ひでお]・・・1932~2006年 、 兵庫県出身。 1988年大谷専修学院院長 (B) 「 生きるということは     長さの問題ではない 」              (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ************************************************************************ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
《明けまして 南無阿弥陀佛    2025(令和7)年 正月》 旧年中は大変お世話になりました。 本年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 充実したHPにはほど遠い内容ですが、 「今月の言葉」以外に「行事」や「お知らせ」について、 なるべく頻繁に情報提供できるように努めたいと思います。 今後もご覧いただけるよう、お願い申し上げます。   合掌  2025(令和7)年 元旦   住職