投稿

まずこちらをお読みください

  宗圓寺 ( そうえんじ )は、名古屋市中区にある 西本願寺のお寺 です。  名古屋は西本願寺のお寺が少なく、「なかなか西本願寺の寺が見つからない」といわれます。新たに寺をお探しの方、故郷にお手次寺があるけどこの地でお参りできる寺を探したい方、当サイトをご覧いただきましたらどうぞ、宗圓寺にご連絡ください。名古屋の中心に所在しますから、市内全域はもちろんその周辺までお伺いできます。そして何よりも、丁寧な読経を心がけています。    宗圓寺ホール は、宗旨や業者を問わずどなたでも葬儀にご利用いただけます。落ち着いた雰囲気で、家族葬や小規模葬に最適です。また、ご葬儀以外のご利用にも対応しますので、ご相談ください。   お参りできる場所があることの安心はとても大きいと思います。当サイトにお越しくださった皆様方との新たなご仏縁に感謝いたします。 合掌                                                           宗圓寺住職 ※ スマホでご覧の場合、詳細は トップページ左上のメニューボタン ( 三本線 )をタッチしてください。 宗圓寺 〒460-0005 名古屋市中区東桜2-18-19 電話番号:052-931-6051 soenji.shinshu@gmail.com  ※@は半角にして送信
  《永代経法要のご案内》    ~先人の願いを聞く法要~   併修 全戦没者・東日本大震災犠牲者追悼法要  日時  4月29日(祝) 午後1時~午後3時半  場所  当寺本堂  法話   法話に代えて 「節談説教 ※ などを聞く」             (レコードにて)    ※人情話などを盛り込み、     言葉に節や抑揚をつけて行う説教 どなたでもご参詣、ご聴聞いただけます。 〈荘厳奉仕〉  日時  4月28日(月)午後1時半~3時半  場所  食堂・本堂  ・「おみがき」や清掃、参詣席の準備などをお願いします。  ・どうぞ、ご参加ください。 〈お華束作り〉  日時  4月28日午前9時~12時     同29日午前9時~12時  場所  食堂  ・お供えする「お華束」を作ります。  ・どうぞ、ご参加ください。  
イメージ
  今月の言葉 〈2025(令7) 年4 月〉 (A) 「 この私のいのちに   いつも如来のいのちが    通い続けている 」               (藤澤量正師) ※ 藤澤量正 [ふじさわ・りょうしょう ] ・・・  1923~2012、滋賀県に生まれる。龍谷大学文学部(仏教学専攻)卒業。伝道院研修部長、中央仏教学院講師を歴任。本願寺派布教使、滋賀県浄光寺前住職。 (B) 「 雨の日には     雨の日のおめぐみ 」                 (東井義雄師 )         ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ******************************************************** ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
  《春・彼岸の墓地出張》   3月19日(水)、20日(木・春分の日)    ・午前7時~12時    ・平和公園内宗圓寺墓地に     住職と法務員が出張します。    ・ご希望により貴墓前にて読経します。     なお、3月16日(日)午前9時~11時半     法務員1名のみが出張します。
イメージ
  今月の言葉 〈2025(令7) 年3 月〉 (A) 「 真の智慧は そのまま大悲でもある 」 (上山大峻師) ※ 上山大峻 [うえやま・だいしゅん ] ・・・ 2022往生、山口県浄泉寺住職、龍谷大学学長、筑紫女学園大学学長 (B) 「『 自分のねうち』が見えると      『おかげさま』が見えてくる 」              (東井義雄師 )              ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 日本の教育者、浄土真宗僧侶。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ************************************************************************ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
  今月の言葉(2025 年2 月 ) (A) 「『 名号』は     私たちの地獄に響く       阿弥陀のいのち 」 (高史明師) ※ 高史明 [ コ・サミョン /こう ・しめい] ・・・ 1932~2023、在日朝鮮人二世の小説家。12歳で自殺した 一人息子の岡真史 の遺稿詩集『ぼくは12歳』を妻の岡百合子との編纂で刊行、当時大変話題になった。その後、親鸞と『歎異抄』の教えに帰依し、著作のほか講話活動も行う。 (B) 「 よろこびのたねをはぐくもう 」              (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ************************************************************************ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
  今月の言葉(2025 年1 月 ) (A) 「 いつでもどこでも     誰でもたすける行      それは念仏 」 (竹中智秀師) ※ 竹中智秀 [ よねざわ・ひでお]・・・1932~2006年 、 兵庫県出身。 1988年大谷専修学院院長 (B) 「 生きるということは     長さの問題ではない 」              (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ************************************************************************ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年も東井義雄師の言葉を取り上げることにしました。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
《明けまして 南無阿弥陀佛    2025(令和7)年 正月》 旧年中は大変お世話になりました。 本年も引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。 充実したHPにはほど遠い内容ですが、 「今月の言葉」以外に「行事」や「お知らせ」について、 なるべく頻繁に情報提供できるように努めたいと思います。 今後もご覧いただけるよう、お願い申し上げます。   合掌  2025(令和7)年 元旦   住職
イメージ
  今月の言葉(2024 年12 月 ) (A) 「 貴方が感じられている虚しさこそ    真 実の世界への強烈な憧れなのです 」               (米沢英雄師) ※ 米沢 英雄[ よねざわ・ひでお]・・・1909年 - 1991年、 福井県福井市生まれ。 医師、浄土真宗の伝道者。 仏教伝道文化賞受賞。 (B) 「 如来さまのお慈悲に       あわせていただきましょうね 」                   (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、 小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 *************************************************************************** ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年1年、東井義雄師の言葉を取り上げています。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
  《   報恩講法要   ~親鸞聖人の信に学ぶ~   》 11月23日(土・祝)午後1時~3時 於当寺本堂 ・法話 四日市市・善正寺住職 渡辺悌爾先生 ・「正信偈」の本をお持ちください。法要は椅子席です。 ・右画像は親鸞聖人「鏡御影」より ※ 今年も内輪でお勤めしますので、当寺ご門徒以外の方の参詣はご遠慮ください。
イメージ
今月の言葉(2024 年11 月 ) (A) 「 仏の救いのはたらきが   私の声となったお念仏 」             (内藤知康師) ※ 内藤 知康[ ないとう・ ちこう]・・・ 1945 - 2022 、 大阪府生まれ。 浄土真宗 の僧、仏教学者、 龍谷大学名誉教授。 本願寺派 勧学 、福井県・ 覚成寺 住職。 (B) 「 思っていたつもりでいたら   思われていた私 」               (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年1年、東井義雄師の言葉を取り上げています。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。
イメージ
今月の言葉(2024 年10 月 ) ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年1年、東井義雄師の言葉を取り上げています。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。 今月の言葉(A) 「 人間が人間だけでやっていく     現代の問題はそこにある 」           (安田理深師) ※安田理深 [やすだ りじん] ・・・兵庫県生まれ(1900~1982) 仏教学者・浄土真宗大谷派僧侶 私塾「相応学舎」主宰)、青年時代は禅やキリスト教などを学ぶが、金子大栄の著作に影響を受けて1924年大谷大学に入学。曽我量深に師事する。 今月の言葉(B) 「 光に遇うと   光をもたない    星までが     輝きを放つ 」              (東井義雄師 )               ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。
イメージ
今月の言葉(2024 年9 月 ) ※「今月の言葉」は、山門(A)と通用門(B) の脇に月替わりで掲 示します。 ※(A)の言葉 は真宗教団連合発行の「法語カレンダー」から、 (B)は今年1年、東井義雄師の言葉を取り上げています。 ※恥ずかしながら、住職の 揮毫でご紹介 します。 今月の言葉(A) 「 如来ご自身が   南無阿弥陀仏となって    衆生の前に     あらわれてくださった 」           (寺川俊昭師) ※寺川俊昭 [てらかわ しゅんしょう] ・・・広島県出身(1928~ 2021)、日本の仏教学者・浄土真宗僧侶。大谷大学元学長、同名誉教授。 今月の言葉(B) 「 数えきれないほどの   お米の一粒一粒が    いまこの茶碗の中に     私のために 」              (東井義雄師 )                   ※ 東井義雄 [ とうい・よしお]・・・ 1912~1991、日本の教育者、浄土真宗僧侶。 兵庫県豊岡市但東町佐々木にある浄土真宗の東光寺に生まれる。 小学校教師として村を育てる教育を実践。ペスタロッチ賞、平和文化賞、小砂丘忠義賞、文部省教育功労賞受賞。